~聖剣について~

7/8
前へ
/14ページ
次へ
~天之尾羽張について~ 天之尾羽張(あめのおはばり)は、日本神話に登場する刀であり、また神の名前である。 神名としては天之尾羽張神(あめのおはばりのかみ)という。別名、伊都之尾羽張(いつのおはばり)。 『古事記』の神産みの段において、伊邪那岐命が妻である伊邪那美命の死んだ原因である息子の火神、迦具土神を斬ったときに使った十拳剣の名前として登場する。その十拳剣の別名が天之尾羽張である。 天之尾羽張についたカグツチの血から日本神話で天より降り立ち、地上を平定した、日本神話最強ともいえる武神である建御雷之神など、火、雷、刀に関する神などが化生している。 ほかにも、『日本書紀』では、稜威雄走神と、様々な名前で表記される。 「尾羽張」は「尾刃張」であって、鋒の両方の刃が張り出した剣の意味である。 「天」は日本神話の天上界における高天原に関係のあることを示す。 「伊都」「稜威」は威力を示し、「雄走」は「鞘走る」(さおはしる)の意で、鋭利な刃であることを示す。 ・
/14ページ

最初のコメントを投稿しよう!

202人が本棚に入れています
本棚に追加