航空母艦《正規空母》

13/17

90人が本棚に入れています
本棚に追加
/44ページ
翔鶴 二度の損害を受けながら戦い抜いた歴戦の空母。 建造所/横須賀海軍工廠 空母「翔鶴」と「瑞鶴」はワシントン・ロンドン海軍軍縮条約が失効した昭和十二年以降のいわゆる軍縮無条約時代になって初めて建造された空母で、細かな制限を受けずに設計されたバランスのとれた艦だった。 昭和十二年十二月十二日から横須賀海軍工廠で建造が開始された「翔鶴」は日米関係が急速に悪化していく中で予定より半年も工期を短縮して、同十六年八月三日に完成した。 起工された昭和十二年の時点では、艦橋は左舷中央部という方針が出ていたため「飛龍」に似たシルエットだったが、建造中に設計を改めて「蒼龍」と同じく、左舷中央の煙突の前の艦橋というスタイルに落ち着いた。 機関出力は「大和型」を上回る16万馬力を発揮して、艦首にはバルバス・バウを備えていた。 また、「大和」「武蔵」と同じく、「昭和十二年度海軍補充計画」(通称丸三計画)で建造された大型空母である。 「大和」「武蔵」がそれぞれ「1号艦」「2号艦」と呼ばれたのに対して、本艦には「3号艦」の仮名称が与えられた。 艦型は「飛龍」の拡大改良版で、火薬庫などの重要部分の防御は充実されたが、飛行甲板はほぼ無防備のままであった。 起工された昭和十二年十二月の時点では、艦橋は左舷中央部という方針のため、「飛龍」に似たシルエットだったが、建造中の設計改訂で「蒼龍」等と同じく、右舷中央の煙突の前に艦橋は位置決めされた。 機関出力は「大和」型を上回る16万馬力を発揮し、「大和」型程ではないがバルバス・バウ(球状艦首。消波効果によって推進抵抗を低減させる効果がある) を備えていた。 「翔鶴」と「瑞鶴」は完成が昭和十六年後半が予定されたが、その完成を待って対米戦争の開戦時期が決められたとも言われる。 最初、「翔鶴」「瑞鶴」の二艦は真珠湾攻撃に参加する予定では無かった、搭載航空隊の練度も不足していたし「南方での作戦に二空母は必要と」言い渋る軍令部を、山本五十六連合艦隊司令長官は説得してこの二艦を真珠湾攻撃に加えた。 六隻の空母を擁する機動部隊はアメリカ戦艦群を壊滅させ、ラバウル攻撃やインド洋作戦に参加した。 昭和十七年五月「翔鶴」と「瑞鶴」二艦は世界初の空母戦闘となった珊瑚海海戦に参加した。 画像は、昭和十六年八月二十三日の竣工直後。image=284559807.jpg
/44ページ

最初のコメントを投稿しよう!

90人が本棚に入れています
本棚に追加