古事記の間。

50/104
377人が本棚に入れています
本棚に追加
/119ページ
さて、ニニギとコノハナノサクヤビメとの間に三人の子ができましたが、名をホデリノミコト・ホスセリノミコト・ホオリノミコトと言い、次に続く物語はホデリとホオリを中心に展開していきます。 兄のホデリは別名を「海幸彦(うみさちびこ)」弟のホオリを「山幸彦(やまさちびこ)」と言いますが、これは単純に海の道具を使う男と、山の道具を使う男という意味です。 二人の名に付いている「サチ(幸)」という言葉は、元来獲物や獲物を捕る道具を意味する言葉であり、獲物が多い事を「サチ」と言っていたようで、狩猟生活をする古代人にとって獲物が多い事は幸せな事であり、やがて「サチ」は幸福を意味する言葉になっていったようです。 さて話を進めますが、ある日、弟のホオリが兄・ホデリに「お互いの道具である釣針と弓矢を交換してみないか?」と言いました。 これに対し、ホデリは難色を示しましたが、あまりにもホオリがしつこく迫るので、ホデリは道具を交換する事を了承しました。 これに大喜びしたホオリは釣りを開始しましたが、全く魚を釣る事ができず、釣れないどころか、釣針を海に落として無くしてしまう始末でした。 道具を交換してしばらくし、兄のホデリがやってきて「山の獲物を捕るにも、海の獲物を捕るにも道具次第である。やはり、自分の道具が一番いいので、お互い道具を返そう」と言いました。 これに困ったホオリは「実は一匹の獲物も捕れなかったどころか、釣針を無くしてしまったんだ。申し訳ない」と謝りましたが、ホデリはこれを許さず、釣針を返すよう言い張りました。 そこでホオリは自分の剣を鋳つぶし、五百の釣針を作りホデリに謝罪しましたが、ホデリは許しませんでした。 さらにホオリは千の針を作りましたが、ホデリは「俺の針を返せ」の一点張りでした。 兄に許されぬホオリが海辺で泣いていると、シオツチノカミ(塩椎神)が現れ、事情を聞いたシオツチはホオリを海神の宮へ行く船に乗せました。
/119ページ

最初のコメントを投稿しよう!