part.1--P.L.BARGER

2/2
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ
社会学とは社会構造の公式的解釈というファサードの背後にある現実の構造を見通す学問である。 社会学者が社会学に見出す魅力とは、今までの視点を社会学的パースペクティブによって新しく見直せることだ。 *社会学的パースペクティブ 実例<結婚> 結婚は恋愛によって成される ↓ファサード(公式的解釈) 実際は 階級・学歴・人種・宗教などの背景によるものである ↓ 現実の構造 階級に於いてはインドがそれを顕著に表している 社会(拘束)←→個人(自由) このように二者は二項対立させられる 社会は罰などのサンクションにより個人を社会秩序に向かわせる 社会は我々の外にあり、我々を幽閉するものであるが、結婚制度が我々の感情の中に食い込まれるように内在している。 我々は社会に囚われている身でありながら社会を構成のである 社会学は"物事は見かけ通りではない"というのを基本理念としているため、現実の暴露、体裁の剥ぎ取りと相対化を行うので社会学を学んだ人間は保守的運動においてもそれに対する革命的運動においても厄介である 保守的運動においては現状維持のイデオロギーを受け入れ難い性質であるため 革命的運動においては革命家のエネルギー源であるユートピア的神話に懐疑的であるからだ このように見てみると社会学とは冷笑家を生み出す毒学的なものに思われるかもしれないが、P.L.バーガーは、社会学的理解は人間の営みを"社会的カーニバル"と見る喜劇の感覚としている。 福沢諭吉の"人生本来戯れと知りながら、この一場の戯れを戯れとしないで真面目に勤めることが大切である"『福翁百記』とも通底する境地である。バーガーは "社会学を学ぶことでほんの僅かでも偏見から脱却し、自分自身の行う社会的関与に注意深くなり、他人の社会的関与によって懐疑的になるだろう" と言ったが、"ほんの僅か"、"かもしれない"といった表現はいかにも社会学者らしい。 社会学は断定と絶対とは程遠いものである 社会学的パースペクティブ(現実の暴露、体裁の剥ぎ取り・相対化)は近代を生きる人々の意識である。 その意識はそのままでは冷笑家を生み出すだけの毒薬になりかねない。 社会学意識を洗練させることが毒薬を気付け薬に転化することになるのである (Recite,Peter.L.Berger, Invitation to Sociology: Humanistic Perspective,1963 )
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!