発勁

2/2
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ
発勁(はっけい)とは、中国武術における力の発し方の技術を意味する。元々中国語には発勁という熟語はないが、発と勁で「激しく力を発する。」という意味ともとれる。 中国武術用語としては気で発するのが発勁、骨と筋肉で発するのが力と分ける場合もある。 その解釈はさまざまである。武術 (中国の武術以外にも気は存在する) における「気」とは、体の「伸筋の力」、「張る力」、「重心移動の力」といわれることが多い。勁を鍛える為、様々な鍛錬(中国武術では練功という)を行う。また、「力む」と屈筋に力が入ってしまい、「張る力」を阻害するため逆効果であるともされる。 発勁とは勁・気が主に打撃あるいは押しに使われる場合を指す。この技法は、体の一部分に全身の力を集中させ、発する(溜めてから発する訳ではない)ことが可能で、習熟すると至近距離であっても相手を吹き飛ばす程の力量を発する。方法さえ知っていれば、密接して押し飛ばす方が容易で、体重の移動だけでも相当の力量を発する。日本の武術にも同じ内容の技術は存在する。しかし、中国のものと比べると、概念が薄い。また、特定の名称も少ない。 急激な運動量の増加が打撃力となる点では、ほとんどの技撃法で共通している。しかし、急激に増加させる対象である、原動力となる運動や、威力増加の方法は、千差万別であり、体を捻る(纏絲勁)・踏み込む(震脚)・重心の移動、など様々な方法で運動エネルギーを急激に増加(又は威力の低減を防止)させて、撃力の増強を図る。特定の要素が上達しただけでは発勁とはならない。格闘技における「インパクト」とは、根本的な身法が大きく異なる。気・勁しいては発勁の訓練法は流派(門派)によって異なる。研究した際、寸勁を測定した波形では、発勁は持続的にエネルギーを伝え、体当たりに近い波形を示した。エネルギーの伝わり方から、初心の内は、相手の体を吹き飛ばす(押し飛ばす)ような効果が現れやすい性質を持つとも言われている。錬成された発勁は、貫通力をもった打撃術となり、臓器を痛めつけるような性質を持つようになる(これを浸透勁と呼ぶ)。しかし、演武や練習時には、怪我を防ぐ為、わざと吹き飛ばすようにする(見ている者の受けが良いという点も挙げられる)。 日本武術・中国武術共に、発勁の力は「気」、「張る力」などと呼ばれることが多い。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!