プロローグ

3/8
34人が本棚に入れています
本棚に追加
/35ページ
驚くべきことは、その下にさらにどん底層とでもいうべき層があったことだ。 彼等は乞食、浮浪者、犯罪者などで、その数は1万1千人にのぼった。 連日空腹を抱え、犬のように食い物を求めてイーストエンドをうろつき、建物の軒先や空き地に眠り、ただ生きているだけという、動物と大差のない人間かつかつの生活をしていた。 そんな層の人々のうちの女性は、多く街頭に立ち、春を売ることになった。 当然の成り行きだろう。 男たちが思いつく仕事と言えば、犬の糞を拾って歩くことぐらいだった。 これをなめし革業者が、金を出して買ってくれた。 革の艶出しに、犬の糞は具合が良いのである。 いずれにしても彼等は、ウエストエンドの金持ちたちが、気紛れに靴磨きにくれてやるチップ分の金額を稼ぐため、1日中身を粉にして働いていた。 19世紀末、ロンドンの東の果ては、こんな状況だった。 上流階級が地位と金に飽かせて悪徳を行えば、下層民は、貧困と絶望から悪事を働いた。 一般庶民も、これらに加担はしないまでも、似たようなものだった。 猟奇的な事件や、サディスティックな憂さ晴らしに異常な関心を寄せた。 「エレファントマン」に見られるような残酷趣味の見せ物の横行、そして1866年に廃止されるまで、各監獄の前で堂々と行われた公開処刑。 老若男女を問わず、大勢の見物人が押すな押すなの人垣を作るそのすぐ前で、首切り役人が斧で死刑囚の首をはねた。 世紀末、文化の爛熟の、行き着く果てである。
/35ページ

最初のコメントを投稿しよう!