バスフィッシング

2/2
13人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ
🌸春🌸 bassの年間最大イベント『スポーニング』 水温10℃目安(地方差8~14℃) 産卵回数…個体差有り1~3回 産卵期間…一匹あたり約12週間 プリ…体力を付ける為、捕食を盛んにする。 気象キー…気温約12℃~ 水温8℃~ 三寒四温→気圧配置→西高東低 ポスト…スポーニング最中 平野の湖沼→リザーバー→自然湖の順(高低差) 水温平均15℃(公魚のスポーニングとかぶる) 気象キー…南風 アフター…体力回復の為、浅場で捕食→TOP 気象キー…梅雨前線 〓夏〓 酸素と新鮮な水+複合する何か(多ければ多いほど良い) 流れ込み わき水 底質…サンド+ウィード シェード カバー ディープ (アオコが無い) 気象キー…サーモクライン(水温躍層)水深3m前後に出来やすい 🍁秋🍁 越冬準備と体力回復 地形変化に敏感になり、中層にサスペンド→サスペンドしている層で活発に捕食する。 気象キー…台風 ターンオーバー(放射冷却) ⛄冬⛄ 新陳代謝が悪くなる…10℃前後 捕食活動4℃以上 比重が重くなる水温(4℃)の変化 水温が少しでも高い場所を好む→日当たり わき水 風裏 ウィード bassfishingとは fishingpatternの確率 bassの生態…シーズナルパターン(生態.気候.エサ+地形) こんなこと考えてbass釣ってます(・ω・)/✨
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!