~コードの作り方~

2/2
18人が本棚に入れています
本棚に追加
/19ページ
メジャーの音階でコードは考えて頂きたい。 メジャースケールとは明い曲を作るときに使う音階のことです。 ドが基準のときメジャースケールはドレミファソラシドの動き ド→全音(レ)→全音(ミ)→半音(ファ)→全音(ソ)→全音(ラ)→半音(シ)→ド て感じ。 ド#が基準なら ド#→レ#→ミ#→ファ#→ソ#→ラ#→シ#→ド# ※ピンときやすいように書きました。 早い話歩幅て考えたらいいかも。2歩いって2歩いって1歩いって,,,みたいな。 で C(ド)のときの例を ↑の参照。 Cのときのメジャーの音階はCDEFGABC,,,(ドレミファソラシド) これを順番に1度2度3度,,, て言いいます。 コードは基本 1,3,5度でできてます。 それを頭にいれて コードネームから C=1,3,5 Cm=1,3♭,5 C7=1,3,5,7♭ Cm7=1,3♭,5,7♭ Cm△7=1,3♭,5,7 C6=1,3,5,6 Cm6=1,3♭,5,6 Cadd9=1,3,5,9 Cadd11=1,3,5,11 ,,, Cm7(♭5)=1,3♭,5♭,7♭ ざっとこんな感じで他にもありますが特殊コード系はあとで勉強しましょう。 ただこういう感じで♭にする場所とか頭に入れてコードてこうやって出来てるって理解してください。 おまけ ~スケールとは?~ スケール=音階です 早い話 曲と言うものは 最初の音を基準にしてそこから 5~7音くらいしか使われてなく そのいくつかの音を繰り返し使って出来てるんです💡 例。ドから始まりメジャーならドレミファソラシドのみ。 その使われてる音(↑の場合はドレミファソラシド)以外を使えばスケールアウト。 つまり音が外れるわけです💡 いくつか音がわかったり音を決めたりすれば そこから耳コピや曲を作っていけるわけです。 その音を決める法則的な配列を音階て考えたらいいかも。 そしてその音階の形で雰囲気が明るくなったり和になったり暗くなったりクラシックになったり琉球になったりとするわけですね。 簡単な話。
/19ページ

最初のコメントを投稿しよう!