コード進行の理論的な

1/2
18人が本棚に入れています
本棚に追加
/19ページ

コード進行の理論的な

じゃコード進行理論行きましょうか スケールの音階を知ることは大事ですが まずは置いといて,,,^^ ~コード進行理論~ ここで疑問が出てくるはず。 Cにも色々コードがあってmや7thやm7thとか一杯ある,,,いつ使えばいいのか。´・ω・` 思い出して😃 曲のスケール音以外使えないってことを^^ 例。 Cメジャーキーの場合 (メジャーキーだから明るい曲を作りたいとき) Cメジ゙ャースケールでCDEFGABしか使えないよね? 考えてみよう。 Cのローコードの構成音はCEG で問題なし しかし Dのメジャーで1,3,5度の 構成音はD,F#,Aだよね? F#が入ったらスケールアウトしてしまう だからmコードの作り方覚えてる? 3度を♭にすると DFAになる😃 つまりDのときコードはDm そこから考えたら C,Dm,Em,F,G,Am,Bm7(♭5)が使えるコードになる。 これだけで耳コピ簡単だね。 7thとかならCにCDEFGABの中でCから7,9,11度のテンションにあたる音を使うだけ。 中国のメジャーとかペンタトニック系が使われてたり 曲を作るときに使いたいなら中国の音階以外を曲の音から抜く。 簡単でしょ? 上を順番にトニック,サブドミナント,トニック,サブドミナント,ドミナント,トニック,ドミナント て言うんだけど これは進行の組み合わせのときに使う。 ただ 簡単な話で ドミナント→サブドミナント はあまりよろしくないてだけ。 だから他に トニック→ドミナント→トニック とか トニック→サブドミナント→ドミナントとかはいいんだよってこと。 コード覚えれないって方は まぁ やりたいメジャーキーの2,3,6,度はmコードで7度はmな♭5の7thて覚えたら早い。 楽勝でしょ?^ω^)bimage=325400870.jpg
/19ページ

最初のコメントを投稿しよう!