条件判定

2/2
前へ
/31ページ
次へ
条件判定というのは、その時の状態に応じて違う処理を行う場 合などに用いられる。 例えば、入力された数値が偶数か奇数かを判定するプログラム を作りたい時などは、今までの知識では到底不可能である。 また、選択肢によって違う処理を行わせたい場合も、条件判定 の処理が必要になる。 条件判定を行うためには、if文というものを使う。関数とは違 うので、書き方が違うのには注意してほしい。 if文の記述方法は、次の通りだ。 if ( 条件判定式 ){   条件判定式が正しい時の処理内容; } 条件判定式には普通、『関係演算子』というものを使った式を 書く。 < 左の値が右の値より小さい場合、正しい。 > 左の値が右の値より大きい場合、正しい。 <= 左の値が右の値と同じが小さい場合、正しい。 >= 左の値が右の値と同じか小さい場合、正しい。 == 左右の値が等しい場合、正しい。 上の関係演算子は、見た目でなんとなくわかるように、二つの 数値の大小関係を比較し、正しいか正しくないかのどちらかの 値を返す。 正しい時を『真』。(シン) 正しくない時を『偽』。(ギ) と呼ぶのは、覚えておいて損は無いはずだ。 とりあえずこれだけでも、応用すれば色々なプログラムを作れ るようになったはずだ。 今回は、例のプログラムを書いて終わりにする。 #include <stdio.h> int main(void) {   int x, y;      fprintf( stdout, "整数を入力してください : ");   fscanf( stdin, "%d", &x );   fprintf( stdout, "もうひとつ整数を入力してください :");   fscanf( stdin, "%d", &y );      if ( x + y < 50 ){     fprintf( stdout, "%d + %d の結果は、50より小さいです。", x, y );   }   if ( x + y >= 50 ){     fprintf( stdout, "%d + %d の結果は、50以上です。",x, y );   }      return 0; }
/31ページ

最初のコメントを投稿しよう!

7人が本棚に入れています
本棚に追加