プロローグ

3/4
303人が本棚に入れています
本棚に追加
/224ページ
ポジション解説 (バスケットボールにおいて、ポジションは厳密に決められているわけではない。一人が様々な役割を担当できることが望ましい) #ポイントガード(PG) 1番とも呼ばれる。チームの攻撃時においてその起点となる。広い視野が必要とされ、司令塔的役割を担う。 #シューティングガード(SG) 2番とも呼ばれる。セカンドガードとも。長距離シュートからカットインまで幅広い得点能力を備え、かつポイントカードの補佐をするため、高いハンドリングやパスセンスも要求される。いわゆるエースがつくポジション。 #スモールフォワード(SF) 3番とも呼ばれる。得点をとることが主な役割。外、内ともに高い得点力が必要とされる。またリバウンド争いにも参加できるようなオールラウンドな能力が求められる。 #パワーフォワード(PF) 4番とも呼ばれる。主にゴール下での攻撃、守備を担当する。そのため体格のいい選手が多い。高いリバウンド力も必要とされる。 #センター(C) 5番とも呼ばれる。ゴール下での攻撃、守備が中心。身長が高く、リバウンド争いにも負けない強靭な身体が求められる。
/224ページ

最初のコメントを投稿しよう!