普段の学習

6/9
51人が本棚に入れています
本棚に追加
/21ページ
では教科別の学習法を まずは数学 はじめに、微積分学をなにもない状態から導き出せと言われて出来る受験生はいらっしゃいますか? 絶対無理だと思います 数学は考える教科だと言われます しかし、それは必要な公式や定石を覚えてからの話 ただなんでもかんでも覚えろと言ってるわけではありません 例えば三角関数に関する公式でも覚えるべきものと作り出すべきものがあります 加法定理は覚えるべきものだが、和積、積和の公式は覚えるべきではない あくまで和積、積和の公式は加法定理から作り出せるものだから こんなふうに覚えるべきもの、覚えず作り出すべきものがあります 苦手な人にとって数学が難しい原因の一つは、数学=公式を覚えるものと考えるから だからまず覚えるべきものはそんなに多くないことをわかってほしいです 苦手な人にとって数学が難しいと感じる2つ目の理由は、公式を覚えたところで使いどころがわからないから あなたはお箸の使い方をどうやって習得しましたか? 親に教えられたあと、自分で使ってみて、たくさん経験を積み、使えるようになったはず 数学も同じこと 問題を解く中で覚えるしかないんです これが定石を覚えるということ 何でも良いのでまずは1冊の問題集をマスターしてください そこで必要な公式、定石を覚えてください
/21ページ

最初のコメントを投稿しよう!