合戦編:長篠

2/2
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ
ナガシノ 長篠…長篠の戦い。 こ~れも無茶苦茶メジャーだね♪ 天正3(1575)年5月21日、徳川領に攻め込んだ武田軍と、救援に派軍した織田信長・徳川家康連合軍が三河(愛知県)長篠城付近で戦った… なんか有名武将のバーゲンセールって感じだね! 織田信長が超大量の鉄砲を導入して、それまで最強と呼ばれていた武田氏の騎馬軍団に圧勝したわけさ! 著者的見解 この合戦はよく“初めて鉄砲を本格的に使った合戦”とか言われがちであるが、これ以前に紀州根来の雑賀衆(鈴木家)などが鉄砲の大量使用を行っており、織田軍は鉄砲釣瓶(つるべ)打ちの威力の前に惨敗、信長自身も石山本願寺に加勢した雑賀衆の者に狙撃され負傷している。 戦場は長篠でなく、設楽ヶ原。 「甫庵信長記」への記載、江戸時代中の脚色、更には明治時代の参謀本部による表記で、鉄砲三千挺を千挺ずつ三段に分けて…という今日の長篠の合戦のイメージが定着したわけだが、信用できる当時の資料にそのような記述は一切ない。 そもそも信長記の著者・小瀬甫庵は資料への脚色が目立ち「太閤記」でもかなりの批判を受け、歴史資料的価値は皆無といっても過言では無い。 当時の最も信憑性の高い資料[信長公記/著・太田牛一]に[鉄砲千挺ばかり]という記述があり、池田家文庫ではこの文章の脇に、小さく漢数字で三と書き足されている。 また、騎馬隊で有名な武田軍とて徒歩武者は多数おり戦場も平坦では無い事からくる射程の問題や、千人を2km余りに並べた鉄砲隊の前に武田軍がわざわざ横に広がって攻めてくる事はまず考えられ無いなど、近年見直しが求められている合戦である。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!