368人が本棚に入れています
本棚に追加
この天下分け目の大博打により主君信長の弔い合戦に勝利した秀吉は、織田家臣の中でも有力な発言権を持つこととなる。そんな秀吉を、苦虫を噛むような顔で睨みつける男がいた。
柴田勝家である。
筆頭家老でもあった勝家が、本能寺の知らせを聞いたのは、上杉領の越中魚津にいた。
家臣達の間では、激しい議論が飛び交い、結局勝家は上方の様子を伺うといった決断をしてしまったがために、秀吉に栄光を渡してしまうこととなった。
「猿めが、図にのりおって」
勝家は苛立ちを感じていた。秀吉が山崎の戦いに勝利したからと言って、天下をとったわけではなかった。主君織田信長の子の存在である。秀吉も織田家臣である以上、主君の血を引く者を担ぎあげるのが、筋であった。
長男である信忠は、父信長を助けに行く半ばで死んでいる。そのため、後継者候補として、次男信雄と三男信孝が有力であった。しかし、父信長のカリスマ性を受け継がなかった二人は、主君としての器量に欠けていた。
最初のコメントを投稿しよう!