└【文章の基本ルール】

7/8
前へ
/57ページ
次へ
  《擬音語・擬態語》 「音」の表現。すなわち、効果音を文字で表現するための方法ですね。 これ、書きはじめたばかりだと、よく「ドカーンッ!」「ゴオオ……」などの擬音語のみで表現してしまう方がいます。 ところが小説で読むと、場合によってはすごく幼い表現に見えてしまうんですね。読み手によっては、ひどいと「頭悪いんじゃないのこの作者?」って見ちゃう人もいます。 活字を読みなれた読者なら、きっと小説中で見た瞬間ずっこけるかと。 せっかくシリアスな場面のはずなのに、ギャグになってる! って(笑) 同じく文字を扱うものでも、確かに漫画ではよく ドカーンッ ゴゴゴゴゴ…… ザシュッ と、音が「書き文字」と呼ばれる手法で表されています。が、残念ながらこれはマンガ特有の表現方法。 なぜマンガ特有かというと、マンガの場合はこれらの文字も「絵の一種」だからなんですね。 ほら、ギザギザしてたり丸かったり鋭かったり、マンガの効果音って飾って描かれているでしょう? 擬音語を使ってはだめ、というわけではないんです。使い方次第なんですよ。 擬音語それそのものだけ使うとストレートすぎて浮いてしまうので、文章の中でワンクッションおいて説明してあげたりすると、ソツのない大人の表現に見えるわけです。 描写のなかにさりげなく混ぜてみたり、似ていますがちょっと違う「擬態語」を使ったりして表現するのが一般的ですね。  
/57ページ

最初のコメントを投稿しよう!

128人が本棚に入れています
本棚に追加