└【文章の基本ルール】

2/8
128人が本棚に入れています
本棚に追加
/57ページ
  《改行の法則》 改行、というのは読んで字の如く「行を改める(変える)」ことです。作文では一段落ごとに新しく次の行へいく、あれの事です。 この改行というやつは、作文と同じく一段落で行を変えるのが本来のルールです――が。 携帯やパソコンの場合は見づらいので、段落中のきりのいいところで区切って改行し、段落の区切りには空っぽの改行をいれてやるのが主流になっています。 問題はこの改行する回数と位置。 どちらも携帯で書いている場合に間違いやすいんですが……。 時々、自分の書いている画面の幅いっぱいですぐ改行してしまう方がいるんですね。 自分の携帯の幅に合わせてしま うと、他の人の携帯で見たとき に変な所で切れてしまいます。 ↑どうでしょう。 僕の携帯の幅で改行してみましたが、変な風に表示されていませんか? ちゃんと表示された方はすいません。変な表示だと、「合わせてしま」「見たとき」で切れてズレます。 頭に入れておかなければならないのが「人によって画面の大きさも、文字の表示サイズも違う」ということ。 詩や歌詞でもない限り、原則として「一文の途中では改行しない」んですね。 また、「」や()の中は基本的に『改行しません』。中身の文章がどんなに長くてもです。 ただし携帯という特殊なフィールドだと、あんまりにも見づらくて長い場合には、改行している方もいらっしゃるようです。 そこの加減は自己判断ですが、判断に迷うなら改行しないほうが無難。 それとあまり短い文字数でぶつぶつと切られてしまうと、画面全体がスカスカになってしまい、話自体がすごく薄っぺらく見えてしまうことがあります。 空改行の入れすぎも同じ理由で注意ですね。 もちろん、全体を軽く見せたいときや効果として使う時は、この限りではないですよ(笑)  
/57ページ

最初のコメントを投稿しよう!