ごうちを見た

9/15
前へ
/221ページ
次へ
その間、オオサキ氏は彼なりに郷土史を調べたり、カンダ婆さんに会いに行ったり、新Q地区に古くから住む人に話を聞いたりしていたという。 その間、幸運にも例の区画から死者は出なかった。 その日の夕刻、オオサキ氏、ウエノさん、アキバ、俺、なぜかオオツカ氏、そしてシブヤさんという70歳くらいの男性がアキバの事務所に集まった。 このシブヤさん、オオサキ氏が連れてきたのだが、新Q地区の古くからの住人である。 オオサキ氏が語りだす。 「まず“ごうち”とはどんな意味であるか、どんな字を書くかですが、一般的に“ごうち”と読ませるのは“郷地”或いは状況を鑑みて“業地”などが思い浮かびます。 時間がなかったので詳しく調べたとは言えませんが、私の推測では“児地”だろうと思います。読んでその通り小さな子供を意味します。 これが訛って“ごうち”となったのでしょう。或いは…可能性としては高いのですが、わざと訛らせたのかも知れません」 オオサキ氏はシブヤ氏に 「それではお話していただけませんか」 と促した。 「みなさんは知っていらっしゃるようだが、あの土地には忌みごとを捨ててきた、で、何でそうなったのかと言えば、これは言い伝えだから本当かどうかは分からんが“村八分”ってのを知ってるでしょう?」 シブヤ氏の話をまとめると、少なくとも明治より昔、あの地区で村八分を受けた家があった。その折は天災続きで、村八分を受けた家はとても生きていけなくなった。そこで村人に許しを請うのだが、村八分というのはされた側に問題がある。それなら、心を入れ替えた誠意を見せろ、ということになった。 そこで、村八分の家では子供をひとり人柱に建てることにした。それがどちら側の提案であるかは今となっては分からないが、一番小さい子供に白羽の矢が立った。 名主であったカンダ家が土地を提供し、人柱は建てられた。
/221ページ

最初のコメントを投稿しよう!

974人が本棚に入れています
本棚に追加