準備するもの

2/3
89人が本棚に入れています
本棚に追加
/64ページ
☆浴衣 ☆帯 …は当然なんですが。 ☆紐2本(和装用) もしくは ☆着物ベルト ☆腰ベルト どっちかしかなければその分を紐で代用して下さい。 できるだけあった方がゴムなので動きに合わせて伸縮してくれるので着崩れもしにくくて楽ですよ。 ☆伊達締め マジックテープ式のや博多織と色々ありますが、着やすさはマジックですが、個人的に帯タイプの方が締まって崩れにくいです。 ☆帯板 なくても着れますが、ないと帯にしわができて見た目が悪いです。 ゴムで帯をする前にしておくタイプが初心者向けですが、浴衣の着付けセットとかには簡易の板だけで帯の途中に入れ込むタイプが多いです。 正直、厚紙やクリアファイルを帯幅より一回り小さく、胸幅に切ったものでも代用できます。角は帯が傷むので丸く落としましょう。 ☆補正用品 タオルと紐があれば十分ですが、体型に凹凸が激しい方はハンドタオル等詰め物用に、あれば和装の腰パット等利用して下さい。 ☆下着 次に解説します。image=356883217.jpg
/64ページ

最初のコメントを投稿しよう!