1、MUST/WANT

2/2
189人が本棚に入れています
本棚に追加
/18ページ
当たり前と言えば当たり前のことですが、何かに迷った時に優先順位をつけるための道具です。 単純な整理方法で使いやすいです。 やり方は簡単、自分にとって何が「絶対外せない条件(MUST)」で、何が「絶対ではないが、あれば嬉しい条件(WANT)」なのかを決めて優先順位を付けるだけです。 どんな時に有効か・・・もちろん自分のやるべきことを整理する時には使えます。 例えば明日ネットブックを秋葉原に買いに行くとしましょう。買いに行ってあれもいいこれもいいと悩むのではなく、今日のうちに MUST条件 ①価格が5万以内 ②バッテリ駆動時間が5時間以上 WANT条件 ③デザイン性 ④大きさ、質量 ⑤デュアルコア以上 ⑥ブランド ⑦ディスク容量  ・  ・  ・ etc... を決めておきます。沢山条件はあると思いますが、とりあえずMUSTを決めて後はWANTの中で順序を入れ替えればいいだけです。 複数の話し合いなら・・・例えば友達と海外旅行に行く計画を立てる時はどうでしょう。 Mさん「私はイタリアとかスペインがいいな、世界遺産巡りがしたい。」 Uくん「僕は近場の韓国とか中国がいいよ。安いしね。」 Sくん「いやいや、タイでしょ。タイにも世界遺産あるし。それにタイカレーやばいよ!タイカレー!」 Tさん「えー、内乱起きてたし危険でしょ。もっとのんびりしようよ。オーストラリア!」 とこんな風に、各自が好きなことを言っていても話はなかなかまとまりません。 そんな時に各自の条件をカテゴライズしてみると、旅行の目的は大まかに「景観」「皆とはしゃぐこと」「食べ物」「リラクゼーション」であることが分かりました。 それとは別に考慮しなければいけないこととして、「費用」があることが分かりました。 この水準で話し合うと、皆の要望として絶対外せないMUSTは「景観」であり、 また一人は「費用」が10万を超えると参加出来ないことが分かりました。 このように、何が皆にとって外せない指標であるかを決めることで、話し合いがずっと早く進みます。 一般化すると、プロセスとしては ①目的の明確化 ②候補案の列挙 ③候補案を評価する指標の列挙 ④MUST/WANTの決定 ⑤候補案決定 がいいでしょう。この場合だと先に話し合いを始めてしまいましたが、先に旅行の目的を明確化しておく方が、無駄な回り道を避けられるでしょうし、目的に沿った候補案が出てきやすくなります。 -END-
/18ページ

最初のコメントを投稿しよう!