524人が本棚に入れています
本棚に追加
何日か前まで夜襲の真似事のようなことを、連合軍は繰り返していた。
門の前に整列させた呂布の麾下を釣り出そうと言うのだろうが、すべて連弩に追い散らされている。
守兵の二万を四つに分け、五千ずつで交代させている。
だから、真夜中だろうが明け方だろうが、関係ないのだ。
軍内の緩みを、徹底して潰した。
そういう綻(ホコロ)びから、敗北が生まれる。
敵の謀略の糸口にもなる。
怠けている守兵長を八名ほど並べ、首を刎ねた。
それで兵は絶えず緊張している。
逆に連合軍の夜襲の兵は、釣りださなければならないから、どこか本気ではない。
釣り出した後にこそ、戦が始まる。
そういう気持ちを捨てきれないので、矢の雨が降ると、すぐに逃げ帰るのだ。
関の守兵は、敵に殺されるか、呂布に殺されるか、ということだったので、気を緩めない。
そこに決定的な差があった。
気付けば、夜襲の兵を連合軍は出さなくなっていた。
兵糧の欠乏を、狙われた。
戦になると兵糧が必要になる。
野戦では敵軍を破れば兵糧を奪うことができるが、関に篭るとなると、その手は使えなくなる。
輸送経路を断たれると、関での防衛は絶望的だった。
呂布は、高順に兵を託し、兵糧の一切を任せた。
今のところ、敵の攻撃部隊を、すべて打ち破っている。
高順は麾下のなかでも最も兵の扱いが巧みである。
腕っ節が立つ張遼とともに騎馬を駈けさせると、呂布が感心するほど、強い。
高順と張遼をつけている限り、兵糧の心配はないということだった。
そうなると、焦るのは連合軍である。
対峙が続くほど、兵糧が足りなくなるのは、馬鹿げた兵数を擁する連合軍なのだ。
そして関を抜けないときている。
これは、連合軍の威厳にも関わってくる。
時が経てば経つほど、連合運は勢いを失くす。
それで、連合軍を見限って、離脱したり、離叛したりする者が出てくる。
そうなれば、連合軍の敗北なのだ。
最初のコメントを投稿しよう!