命運尽きたり。

4/4
前へ
/71ページ
次へ
1575年…武田勝頼率いる武田軍と織田・徳川連合軍は設楽原の地に於いて激突した。 長篠城を廻る攻防から通常、長篠の戦いと呼ばれる。 武田は信玄が没し以前程の輝きはなくなったものの、後を継いだ四郎勝頼は古今無双の勇将であると言われる程強く彼にして見れば (ここで徳川の息の根を止めてしまおう) との考えから何としても決戦を行うつもりでの出陣であった。 東海の駿河・遠江の二国は今川義元が桶狭間にて没した後、遠江は徳川が駿河は武田がそれぞれ切り取った。 義元亡き後今川家は子の氏真が後を継いでいたのであるが武田信玄はこの時に初めて三河の小僧に使者を送った。 『大井川を境いに西(遠江)は徳川殿が自儘になされよ。 東(駿河)は拙者が存分にいたす』 という事であった。 駿河は北条と武田の、いわば東海での最前線となり、信玄としては遠江を家康にくれてやる替わりに駿河背後の安全を確保したかったのであろう。 家康としても喜ばしい限りで一時的とは言え武田からの脅威が無くなる上に遠江が手に入る絶好の機会であった。 両軍は時を同じくして兵を進め今川の旧領を瞬く間に分割して併呑した。しかしながら…家康は遠江の全てを手に入れた訳ではなぃ。 遠江どころか本国三河の一部でさえ元々信玄によって武田方となっていた。 家康にとって武田家は、常に自国を脅かす強大な脅威でありつづけたのである。 こののち、結果北条と再び同盟を結んだ信玄は急激に台頭しつつあった織田信長との対決姿勢を強めて行くのであるが、その時は三方ヶ原の合戦で織田・徳川連合軍は完敗を喫っしている…。 当時の織田信長は浅井・朝倉に加え本願寺とも対立しており信長によって復権を果たした流浪の将軍、足利義昭による反信長包囲網が出来上がりつつあった。 たれの目から見ても絶体絶命であり足利義昭などは 『憎き織田の命運、此処に尽きたりっっ』 と館内を喚いてまわった。 がしかし………天下は信長ではなく……武田信玄の命を娶った。 『命運尽きたるは信玄入道なり。』 と一言…信長が笑った。
/71ページ

最初のコメントを投稿しよう!

42人が本棚に入れています
本棚に追加