『土佐日記』と作者・紀貫之について

3/4
前へ
/95ページ
次へ
  “――男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり” という一文から『土佐日記』は始まります。そう、紀貫之はナント女性に成りすまして日記を書いたのです。 その設定は「土佐から都へ帰る貴族に仕える女官」……要するに、自身に仕えるメイドさんの視点で書いたのでしょう。 紀貫之はなぜこんな趣向を試みたのでしょうか?……もしかしたら本当に女の子になってみたかったのかも知れませんが(笑) 一説には「ひらがなで自由に文章を書いてみたかったから」だと言われています。 覚えやすい日本独自の文字、ひらがな(仮名文字)は平安時代に生まれましたが、当時には 「ひらがなは簡単な文字なので程度が低い。女子供ならともかく大の男が文章に使うのは恥ずかしい」という風潮がありました。 事実、漢字を「男文字」、ひらがなを「女文字」とも呼んだそうです。 「ひらがなが恥ずかしい」と言ってもピンと来ないかも知れませんが、たとえば現代でも「女ならともかく、男でAT限定免許は恥ずかしい」とか言ったりしますよね? ……乱暴な例えですが心情的にはこんなモンだと思って下さい(笑)そういうワケで当時の男性は、プライベートな文章も提出する書類も漢文で書いていたのです。 しかも当時の漢文には厳格な文法やルールがあって、それを無視して書くのはこれまた恥ずかしいと思われていました。 ひらがなと共に発展した“和歌”を嗜んできた紀貫之は、内心で 「ひらがなを使えば、ルールに縛られずにもっと自由な表現ができるんじゃないか…?」と思っていたのかも知れません。 彼は『古今和歌集』に“和歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける”《和歌は人の心を種にし、無限の言葉で表現ができる》と寄せています。 ああ、ひらがなで思うがままに表現してみたい!だけどやっぱり恥ずかしい……! そんなジレンマの果てに行き着いた結論が「じゃあ女のフリをして書けばいいんじゃね?」だったのかも知れません
/95ページ

最初のコメントを投稿しよう!

127人が本棚に入れています
本棚に追加