舞う風花、潤む山茶花

3/6
33人が本棚に入れています
本棚に追加
/28ページ
「水揚げが恐ろしいかい? 避けられぬ事と承知しているね」 「分かっています。この館の門を(くぐ)った時から、いずれは自分も、と……だけどっ」  少年の目から大粒の涙が溢れた。  硝子(がらす)玉のように頬を転げ落ちるそれは、切なく儚く、それ(ゆえ)に美しい。青年は優しく、少年の柔らかな髪を撫でる。  きっと、不安で押し潰されそうになる心を、少年は必死に保っているのだろう。 「お前は賢い。それに器量良しだから、いいお客が付くよ」 「兄様(あにさま)、カザハナ様っ」  胸に(すが)ってきた少年の華奢(きゃしゃ)な肩を抱き、背中をさすっては叩く。これから幾度(いくど)、こうして泣く子を(なだ)めすかし、華やかなれど、けして優しくはない世界へと導くのだろう。 (考えるな。ただのヒトの私には、世界を変える力などありはしない)  青年は苦汁を飲み込み、平素の様子を装う。これは部屋持ちの宿命なのか。それとも、情を移した(おの)が罪か。 「お願いです、カザハナ様。俺の水揚げをしてください。初めては、カザハナ様がいいんです」 「それは出来ぬ事。聞き分けておくれ」  どんなに泣かれようと、色子の己が禿を傷物にするわけにはゆかない。そんな事をすれば、共に無事ではいられないのだ。
/28ページ

最初のコメントを投稿しよう!