第二次世界大戦、終結

5/5
前へ
/5ページ
次へ
「中華人民共和国」という国の領地は、もはや旧滿洲の一部分のみだけになっていた。 ところが、開戦から2年経った1952年8月11日に、北中国に救世主が現れた。 ソ連軍と、ドイツを筆頭とするゲルマニア連邦軍だった。 南軍は不意を突かれ、北軍に再び北京、青島を奪われた。 南軍も北進を試みたが、その度に失敗していた。 次第に南北間の戦闘も小規模化し、境界線も固定化されつつあった。 しかし、アメリカ大統領のマッカーサーは、情況打開のためなら核の使用も辞さない事を表明。 この情況に危機感を感じた国連事務総長の仲裁により、南北間で休戦協定が結ばれる運びとなった。 北軍も南軍も、自国に撤退していった。 こうして、「中国」を名乗る国家が二つ誕生し、黄河を境に南北間の分断は決定的になった。 北は中華人民共和国。南は中華民国。 北京の北中国では、共産党独裁体制を確立。毛沢東の個人崇拝も強化された。 南京の南中国でも戒厳令が布告され、国民党独裁体制が始まり、將介石総統により25年間に渡り白色テロが続いた。 また大東亜共栄条約に基づき、帝國陸軍・空軍が中華民国国内に駐留する事が認められた。 北は共産主義国家の為に、工業の発展は大きく遅れた。 一方、南は日米の経済支援を受け、中国戦争後の疲弊からもすぐに立ち直れた。 北の代表都市である北京・大連・瀋陽では、日本の田舎と同程度の田畑の町が広がっていたが、南は奇跡的な経済発展を遂げ、アメリカ・日本に次ぐ世界第三位の経済大国にまで上り詰めた。 特に首都南京は、東京・京城・シンガポール・香港と共に、亜細亜五大都市に選ばれている。 この経済発展は後に、「長江の奇跡」といわれるようになる。 南北間の非武装地帯や鴨緑江では、北の国民が南や日本の新義州市を見て羨む姿が見られる。 南の発展を毛沢東が黙って見ているはずがなかった。 毛沢東は直属の工作員を何度も南に潜入させ、テロ行為を実行させている。 失敗はしたが、將介石総統の暗殺も命じた事もある。 また東シナ海では、南北海軍の軍艦が小競り合いしたり、北が南に砲撃を繰り返したり、南北間の対立は根深いものとなっている。 こうして、世界は完全に東西に分断され、冷戦構造が確立されてしまった。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!

31人が本棚に入れています
本棚に追加