~決闘~

2/14
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/14ページ
今日も東から太陽が昇り、西へ落ちていく。 そう簡単に日常は変わらない。 ただ少し街が騒がしいだけ。 しかし、この日常を「普通」と考えていることが「異常」だと考えている人間は少ない。 苦々しい気持ちが込み上げ、舗装された道路に唾を吐いた。 そう、今俺が何をしようと地球は歩みを止めない。 「普通」は続く。 ただ少し騒がしいだけ。 「本日とうとう、日本国は、和菓子並びに、その他の菓子、甘味物へ『つぶあん』か『こしあん』いづれかの使用ができなくなります!」 国内中にこの声が響いていた。 スピーカーから流れる声を、群衆は固唾を飲んで聞いていた。 「ここまで『つぶあん』派と『こしあん』派は約5年半もの間、どちらが菓子のあんことして使われるべきかを争ってきました!」 そう、今日本は菓子に使用するあんこをつぶあんにするか、 こしあんにするかの選択に迫られている。 しかし、そんなものは好みの問題だと思う人も多かろう。 だが、それがこの国のルールなのだ。 一度派閥同士の争いが始まれば、 決着がつくまで、勝敗が決するまで、いくらでも争いを続けなければならない。 昨年は、 少数派の液のり派と多数派のスティックのり派との戦いが起こり、 三ヶ月の間に少数派の液のり派が敗れ、世の中から液のりは消え去った。 そうして敗れた側は二度と復刻を許されず、 また敗れた側が反乱を起こせば、賛同者全ての死刑が確定する。 そんな思想はおかしいと思うだろう。 それが当然で、自然な思考だ。 ところが、この国は今そうではない。 この思想を普通と考える人間が多数を占めている。 反対派はわずかで、彼等のことを、国家最悪の犯罪者とみなす声も多く、 また政府もそうした反対派をレジスタンスと称し、 身元の割れている何人かを指名手配にしている。 先程、レジスタンスを彼等と他人のように呼んでしまったが、 俺もそのレジスタンスの内の一人だ。 と言うか、東海ブロックの管轄長。 つまりは、幹部だ。 申し遅れたが、俺の名前は鍵宮使希(かぎみやしき)。
/14ページ

最初のコメントを投稿しよう!