一応載せとく「受験生にオススメプラン」

2/3
10人が本棚に入れています
本棚に追加
/50ページ
受験生もね一応ね読むかもだからね。 載せとくね。一応。 英作文が無いのはね、やっぱりご愛嬌。 ①絶対発音力(The Japan Times) よくわかる!英文法の基本ポイント10(NHK出版) ハートで感じる英語塾~英語の5原則編~(NHK出版) イメージでわかる単語帳(NHK出版) 同 Part2(NHK出版) ②-1 英語リーディング教本(研究社) 英単語ピーナツほどおいしいものはない 銅メダルコース(南雲堂) ②-2 英語長文ハイパートレーニング レベル1(桐原書店) ③-1 英語リーディングの秘密(研究社) 英単語ピーナツほどおいしいものはない 銀メダルコース(南雲堂) ③-2 英語長文ハイパートレーニング レベル2(桐原書店) ④-1 英語リーディングの真実(研究社) 英単語ピーナツほどおいしいものはない 金メダルコース(南雲堂) ④-2 英語長文ハイパートレーニング レベル3(桐原書店) ②~④英文法・語法のトレーニング 戦略編(Z会出版) つむぐ英単語(河合出版) まあ全部やれば東大も大丈夫さ。うん。 ③くらいで関関同立はいけるからね。多分。 でも過去問もしっかりやるのが大事。 これだけで終わらせないように。 あと、〇-2 のところは見た通り演習になってるよね。 そこに速単をそれぞれ入れてもいいよ。 ②には入門編を ③には必修編を ④には「話題別英単語リンガメタリカ(Z会出版)」を ってな感じでね。 てか入れたほうがいいよ。 速熟もどっかに入れたほうがいいよ。 あと京大志望の人は英文解釈教室とか「英文読解の透視図(研究社)」とかを足したら最強さ。うん。 書き忘れてたけど速単シリーズではCDも絶対使おうね。 そのために①で絶対発音力をやってるわけだからね。 あと、発音はすごく大事。 発音を中心に据えればぐんっと伸びるからね。 ピー単を使ってるのも、単語の『音声データ』を頭に入れるためだからね。 つむぐ英単語は単語の応用力を付けるためだからね。 まあ参考までに(10周くらい)音読する感じで。あと辞書代わりに。 まあ書店で丸1日かけて選ぶくらいはしようね。これはあくまでも参考だからね。これだけで決めないでね。 みんな頑張ってね。 諦めるな! 受験生! …………笑。
/50ページ

最初のコメントを投稿しよう!