人間関係

3/3
9人が本棚に入れています
本棚に追加
/65ページ
【友人関係・上下関係】 において 言葉って重要だと思うんですよね。 基本は相手に不快感を与えず、謙虚に、しかし的確に。 それがあまり出来ていない気がします。 相手と喧嘩してでも我を通したい時、それは相手を攻める言葉だったり、けなす言葉だったりはしょうがないと思います。 ですが皆さん その区別が出来ていないように感じられますね。 大人も若者も。 例えば何かを間違ってしまったとき。 「お前なにやってんの?ねぇ?全然違げーじゃねぇかよ!分かんねぇんだったら聞けよ!」 これは私のバイト先のホテルマン(言ってしまえばおもてなしの職業)の方に言われた言葉です。 この方はお客様にもこのような言葉を使うのでしょうか? こんな言い方されたら、お客様じゃなくたって、たとえ年下だって嫌な気分になることは間違いないでしょう。 私の業界でこのような言い方は、年上の方によく見られるような気がします。 大人として先輩として教えてくれるなら、その言葉も真似して構わないのだろうか? 年下・年上に関わらず、人と人との会話をもう少し温和にして欲しい。 そう願うばかりです。
/65ページ

最初のコメントを投稿しよう!