46人が本棚に入れています
本棚に追加
奇病中の奇病「人面瘡(じんめんそう)」
昔から言い伝えられている、奇病中の奇病である「人面瘡(じんめんそう)」。この病気にかかった男が、かつての山城の国(現代の京都府南部)の小椋(おぐら)というところにいた。
ここのある一人の農民が、ある時、急に身体の具合が悪くなった。それから体調不振が長い間続いていたが、今度は熱も出始めた。身体も寒気を感じる。「寒い、寒い・・。一体何で急に・・?」
男は死ぬかも知れないと覚悟をしたが、それに追い討ちをかけるかのように今度は全身が痛み出した。寒気と痛みでのた打ち回っている間に、ふと、自分の左足の太もものところに奇妙なできものが出来ていることに気づいた。
「何だ、これは。熱のせいでこんなものが出来たのか?」
それから気になってたびたびそのできものを見ていると、その形が変化していくのが分かった。できものには何か人の目のようなものが出来、そして今度は口の部分のようなものが出来ていった。
やがてそれは、どこからどう見ても人間の顔にしか見えない形になっていった。男は気味が悪くなったが、自分ではどうしようもない。
だが、その翌日、熱は下がり、痛みもなくなった。その代わり、できものの所が猛烈に痛くなってきた。そのできものはまるで生きているかのように、はっきりとした形になり、言葉こそ発しなかったが、目を閉じたり開いたり、口の部分をもぐもぐと動かしたりし始めた。まるで太もものところに別の人間がいるかのような感じである。
ある日男はわりと体調がよかったので、酒を飲んでいた。ちょっとほろ酔い加減のせいもあって、そのできものに話しかけてみた。
「全く人間そっくりな顔をしやがって。どうだ?一緒に一杯飲むか?」
と言ってできものの口に酒を注いでみた。するとできものはごくごくとその酒を飲んでしまったのである。
「ほう、飲めるじゃないか。じゃ、メシでも食うか?」
と言って今度はメシを口にいれてみたところ、またもやもぐもぐと口を動かし、そのメシを食ってしまった。
最初のコメントを投稿しよう!