プロローグ

7/8
26人が本棚に入れています
本棚に追加
/190ページ
「…まだ何か」 青年は眉にしわを寄せ、迷惑そうな顔をした。 「あの…不思議な格好をしていらっしゃるのですね」 なるべく長く話をしたい。 小春は直接本題に触れぬように、できるだけ遠回しに話を進めるつもりだった。 「えと…素敵なご趣味で…」 「着物」 しかし小春の話は途中でさえぎられる。 「これは着物といいます。履き物は下駄、腰に刺さっているのは刀という刃物です。一種の民族衣裳のようなものです。 では急ぎますので、失礼します」 どうやら青年はさっさとこの場を立ち去りたいようで、早口に説明が開始され、15秒とかからぬうちに小春の疑問をあっさり解決してしまった。 「あ、あの…!」 再び立ち去ろうとする青年を必死で引き止めようとする。 「あまりしつこいと、そこにいる国察に突き出しますよ」 青年はそう言って顎で先ほどの野次馬の集団をさす。 国察は撤収作業を始め、野次馬も散り始めていた。 気のせいだろうか。人々の歩調が急いでいるように見える。 柔らかな風が、小春の頬を撫でた。 背筋から冷たく血の気がひいていく。 誰かが叫んだ。 「花吹雪だ!」 途端に風が強くなり、花弁が舞い上がる。 人々が慌てふためいて逃げまどう。 小春の肩に、数人がぶつかりながらも必死に逃げ出す。 見ると、青年は動揺もせずに木を睨み付けていた。 小春は舌打ちして、かついでいた傘を広げた。人が一人、覆われてしまいそうな大きさの傘を、青年を守るように持ち、360゚、青年を中心として円を描くようにして回し、四方八方からの花弁を防ぐ。 と、青年に腕を掴まれる。 「俺よりもあっちへ行け」 口調が変わった青年が示す方向には、転んで孤立した子供が一人、今まさに花弁の餌になろうとしていた。 「…っでも…!」 「早く行け!」 鋭く言い放たれた言葉に一瞬びくつき、頷く。 小春は子供の元に駆け寄り、傘を広げる。 防衛具は破け、腕から足まで痛みが駆け巡る。 彼は大丈夫なのか。風がやむまで待つよりほかなかった。
/190ページ

最初のコメントを投稿しよう!