【世の災厄――人災】

1/4
前へ
/64ページ
次へ

【世の災厄――人災】

又おなじ年の六月の頃、にはかに都うつり侍りき。いと思ひの外なりし事なり。 大かた、この京のはじめを聞けば、嵯峨の天皇の御時、都とさだまりにけるより後、既に数百歳を経たり。 異なるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人、たやすからずうれへあへるさま、ことわりにも過ぎたり。 されど、とかくいふ甲斐なくて、帝よりはじめ奉りて、大臣、公卿、ことごとく摂津國難波の京にうつり給ひぬ。 世に仕ふるほどの人、誰かひとりふるさとに残り居らむ。官位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりとも、とくうつらむと励みあへり。 時を失ひ世にあまされて、ごする所なきものは、愁へながらとまり居れり。 軒を争ひし人のすまひ、日を経つつ荒れ行く。家はこぼたれて淀川に浮び、地は目の前に畠となる。 人の心皆あらたまりて、ただ馬鞍をのみ重くす。牛車を用とする人なし。西南海の所領をのみ願ひ、東北國の庄園をば好まず。 その時、おのづから事のたよりありて、津の國今の京に到れり。 所のありさまを見るに、その地ほどせまくて、條里をわるにたらず。北は山にそひて高く、南は海に近くて下れり。 波の音つねにかまびすしくて、潮風殊にはげしく、内裏は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなかやうかはりて、いうなるかたも侍りき。 日々にこぼちて、川もせきあへず運びくだす家は、いづくに作れるにかあらむ。なほむなしき地は多く、作れる屋はすくなし。 ふるさとは既にあれて、新都はいまだならず。ありとしある人、みな浮雲のおもひをなせり。
/64ページ

最初のコメントを投稿しよう!

34人が本棚に入れています
本棚に追加