はじめに

3/4
29人が本棚に入れています
本棚に追加
/128ページ
本文では、1行で表しづらい表現(分数や上付き・下付き文字、ルートなど)を次のように表したいと思います。 ✏累乗 aのn乗⇒a^n ✏分数 a分のb⇒b/a x^2+y^2分の1⇒1/(x^2+y^2) ✏添え字 aの1⇒a[1] ✏平方根 ルート(aの2乗) √(a^2) ✏n乗根 [n]√ ✏複号 ±(プラス・マイナス) 干(マイナス・プラス) ✏対数 Mのaを底とする対数 log_[a]M ✏和の記号Σ 数列{a[k]}のk=1からnまでの和 Σ[k=1→n]a[k] ✏微分 dy/dx,f'(x),y'など ✏不定積分 ∫f(x)dx ✏定積分 ∫[x=a→b]f(x)dx =[F(x)][x=a→b] (左右で[]の意味が違うことに注意) ✏極限 関数f(x)のxを限りなくaに近づけたときの極限値 lim[x→a]f(x) ✏ベクトル 矢印は省略 → a は全角のaと表します。 太字記法の代わりです。 ✏行列 これも全角のAで表します。 また、2次の正方行列は A={[a,b],[c,d]} と表します。見やすさのため、たまに   (a b) A=(c d) と表すかもしれません。それにしても不便。 ✏かっこ (){}を主に使いたいと思います。たくさん使って誤解のないように気をつけて…
/128ページ

最初のコメントを投稿しよう!