表現の自由と勘違い野郎共のために…

4/6
前へ
/15ページ
次へ
   とは、言うものの。 確かに、特定の語句に対して、非常に敏感に成っている方や、特定の語句で、深く傷つく方々もいらっしゃいます。    御家族・肉親・親しい方の中に、御身体の不自由な方がいらっしゃる方。  特に、恋人や御子息にいらっしゃれば、尚更でしょう。      しかし、残念ながら、そんな語句を亡くしてしまっても、“誹謗”“中傷”“差別”“虐め”は、決して無くなりません。    この事に於いては、後の章で語りますが、“言葉”を無くしても“概念”は残るのです。  更に言えば、この“概念”を亡くしたとしても、“感情”や“思想”は残ります。        結局、“言葉”とは、使い手の“倫理感”や“道徳感”、“想像”や“発想”に因って“武器”にも成れば、“癒し”や“薬”にも成るのです。      そう、問題は、“人間”が、如何に“倫理感”や“道徳感”を学ぶのか?  と、いう事であって、“言葉”や“語句”を糾弾する事では無いのでは、ないでしょうか?      そして、それを学ぶ為に“悪い例”が、必須なのです。    “悪い例”が無ければ、それが悪い事だという事すら、判ら無く成ってしまいますから。    
/15ページ

最初のコメントを投稿しよう!

2人が本棚に入れています
本棚に追加