はじめに

2/2
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/53ページ
次の日、パンセを買ったのですが、半分以上がキリスト教の話でした。 パスカルは3回神に助けられ、熱心な信者となり、晩年は全てを投げ出し教会で生活しこの世とお別れしたそうです。宗教を知らない俺は、パンセを理解できませんでした。 それら、聖書を読む事にしました。そこには、人の誕生から、壮絶な歴史が書かれ、普段耳にする謎も、西洋の文化も前よりは理解出来るようなりました。以外にも、日本の文化に西洋の文化が沢山有るのも気がつきました! 日曜日が休日な理由や、未だにユダヤ教とイスラム教が衝突する理由と歴史。 人類発生の地から、それぞれの考え方の違いが発生し現在に至る構図。チグリス、ユ-フラテス川で発生した思想とインダス川から発生した思想は大きく分かれて、世界に広がって行きます。 日本はインダス川で発生した思想が原点となって今に至り、会社の社訓とか経営理念なんかまさにそうです。 でも面白のは、神棚が有ったり(神教)、社訓に業績を上げろと書いて有ったり(仏教)記念式で鳩を飛ばしたり(聖教)、する日本の現在の習慣は、世界中の思想を集めた缶詰みたいです。 長い歴史の中で、自分の思想を守る為に沢山の命が消えて行きました。 その力が有ったからこそ、今の教育、科学、数学、心理学、医学が、進化してるのだと思います。馬鹿な俺には理解するのも時間がかかりますが、少しずつ自分も進化をして行きたいと思います。image=447761727.jpg
/53ページ

最初のコメントを投稿しよう!