~序章~

2/2
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ
こっくりさん。 それは遥か昔占いなどに使われていたも小さな儀式だった。 今ではすっかり有名な遊びとなった『こっくりさん』 まず『こっくり』とは狐・犬・狸の霊が集まったものだと言う。 やり方はいろいろあり、その一つに二人以上で机の上に手を合わせて置き、机の揺れ方などで占うと言うやり方。 これが一番最初のやり方だと言う。 みんなが知っているやり方は、紙に平仮名で五十音・数字・入口と出口(または鳥居)・はい・いいえを書き、入口(鳥居)に鉛筆または10円玉を置いてやると言うやり方。 (友達は入口・出口を書き10円玉でやった) こっくりさんをする時には、いくつかのルールが存在する。 ①必ず二人以上でやる事 ②真剣にやる・びびらない ③こっくりさんを呼んだら、必ず帰す事 ④帰すまでは鉛筆・10円玉から手を放してはならない ⑤帰した後は紙を燃やし、10円玉の場合24時間以内に使用する事(少し間違いがあるかもしれません) 他に北側の窓を少し開ける・回りを取り囲むように④本のロウソクを立てるやり方や 水をためた容器の中に紙をいれてやるなどのやり方があるが、人によってやり方が微妙に違う為に詳しいやり方は記載しません。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!