北条氏綱公御書置(五箇条の御書置)

5/8

2人が本棚に入れています
本棚に追加
/13ページ
第三条 侍は驕らずへつらわず、自分の身の丈に合った行動を取るように。 たとえば、俸禄が五百貫なのに千貫の者の真似をして生活すれば、たいてい苦労することになるだろう。 なぜなら人の身の程というのは、天から降ってきたり、地から湧いてきたりするものではないからだ。 俸禄が減ったり軍役が長引いたり、火災にあったり親類が多いなど、このうちのどれか一つでも当てはまったりすると、千貫であった分限も、九百貫になったり八百貫になったりするものだ。 そういう者が金を得る方法は、百姓に無理な労役を課したり、商売で儲けたり、町人から奪ったり、博打で勝つなど、どこにでもある。 そうやって得た金を、権力者に賄賂として渡しごまをすっては、家老たちもそれを忠義人だなどと褒めたてれば、大将も千貫の価値がある忠義人を五百貫の俸禄で雇っているということで、確かに見栄えはよくなるだろう。 しかしそうなれば侍たちは大将はそういう空気がお好きなのだと思い、派手を好み、俸禄が多い者の真似をするようになり、借金が増え、町人や百姓から搾取するようになり、博打にのめりこむようになってしまう。 そうでない侍は衣服は粗末で、家来や馬も少なく大将や同僚からの評価も低く、かといって町人や百姓から搾取したりできず、また商売も博打も下手なので、金が無いので仕方なく病気と偽って、だんだん出仕しないようになってしまう。
/13ページ

最初のコメントを投稿しよう!

2人が本棚に入れています
本棚に追加