はじめに。

3/4
101人が本棚に入れています
本棚に追加
/128ページ
現代の日本は山を切り崩して平地にしたり、交通機関、情報伝達能力も発達して非常に便利な社会となっていますが、当然戦国時代には車も飛行機もなく、移動手段といえば自らの足か馬しかなく、道路も現代のように整備された物ではなく、情報伝達においても携帯電話やテレビのような物はあるはずもなく、人々の口頭や風聞、手紙程度の物しかありませんでした。 さらに日本は山国であり、戦国時代では一山越えれば文化や言葉も違い、その違いは現代でも方言や郷土料理といったような物を見ればわかる通り根強く染み付いており、戦国時代ともなれば一山越えれば異国の地と言っても過言ではなく、日本が膨大な国に思えた事でしょう。 ただし、これは一般大衆の世界観であり、商人や行者のように全国を渡り歩く人々は幅広い見識を持っており、商人においては古代より世界との貿易が盛んであり、戦国時代には南蛮貿易が隆盛を極めていました。 これは戦国時代に限った事ではありませんが、武家と公家、農民と商人、関東と九州といったように身分や職業や地域によって慣習、思想、文化等も異なり、全ての事柄を同じ土俵で考えてはならず、これらの事を知れば知るほど歴史は面白く、想像も生き生きとしてくるかと思います。
/128ページ

最初のコメントを投稿しよう!