織田家の章

3/29
前へ
/128ページ
次へ
戦国の英雄・織田信長が歴史の大舞台に飛び出した桶狭間の戦(1560年)について書いていきますが、この戰は駿河・遠江・三河の覇王・今川義元と尾張平定間もない織田信長との間に繰り広げられた戰です。 この戰の発端は、鳴海城にいた山口左馬助が今川家に通じ、近隣の大高城と沓掛城をも乗っ取った事により、今川方がこの三城に守備兵を投入し、これに対し信長が付け城として丹下・鷲津・丸根・中嶋・善照寺に砦を築いた事によります。 今川方としては、 鳴海城は対織田においての最前線基地であり、それ故に大量の兵を鳴海城に投入しましたが、織田方が付け城を築いた事により逆に城の維持が困難となり、今川義元自身が出陣し、補給路の確保と付け城の解除へと乗り出したわけです。 これはかなり困難な事であり、通説で言われているような義元は上洛を目指していたとは考えにくいですし、この段階では尾張平定も目論んではいなかったでしょう。 と言うのも今川家の領国に目を向けてみると、隣国には同盟を結んでいるとはいえ武田、北条といった勢力と隣接しており、三河の統治も安定していなかったので、ここで力攻めをして無意味な損害を出すわけにはいかず、尾張平定はあくまでも長期的な戦略であり、まずその為の布石を投じる事が義元の最優先事項だったでしょう。 ちなみに、義元はこの戰の直前に嫡男・氏真に家督を譲っており、義元自身は三河守に就任していたので、駿河・遠江を氏真に統治させ、自らは三河を統治するという思惑があった事も伺えます。 一方の信長はどうであったかというと、結果的には義元の首を討ち取る事になりましたが、戰を長引かせ今川軍を疲弊させる事により、退却へと導こうとしていたように思います。現実的に見ると野戦で敵総大将軍の首を討ち取るのはほぼ不可能で、自分は義元の例以外では龍造寺隆信くらいしか思い浮かびません。
/128ページ

最初のコメントを投稿しよう!

101人が本棚に入れています
本棚に追加