腕立て伏せ

1/1
261人が本棚に入れています
本棚に追加
/100ページ

腕立て伏せ

腕立て伏せで鍛えられる筋は…… 腕の筋だけではありません! 腕の幅や手の置き方、姿勢を変えることで、鍛えられる筋や負荷のかかりかたも、だいぶ違ってきます。 たとえば… 手を大きく広げて置くと、大胸筋という胸の筋が鍛えられます。 腕を揃えると、上腕三頭筋という肘を伸ばすための筋が鍛えられます。 三角筋、肘筋なども補助的に鍛えられます。 負荷のかけかたも色々あり、より強い負荷をかけるために足をあげて行ったり、または普通の腕立てよりラクに行うため、膝をついて行うこともあります。 腕立て伏せは普通、うつ伏せの状態で行いますが、横向きになり、片手片足で体を支えたり、逆立ちからの腕立てをやる変形もあります。 んまぁ、こういう腕立ては普通の人はやりませんよね(^^) そう、腕立てで全身の筋を鍛えようとする人くらいしかやりません! スポーツや格闘技の愛好家はやってるかもね(笑) ちなみに、腕立て伏の正式名称は… 腕立伏臥位腕伸展 というそうです。 以上! 特に知らなくても問題ない知識でしたっ(・∀・) あー、なんかこうして自分の作品を見てみると、最近手抜き気味ですねぇ~:)
/100ページ

最初のコメントを投稿しよう!