産湯経(UBUYUKYOU)

3/3
前へ
/5ページ
次へ
アカサタ! 解説    明か沙汰は いろはに勝ちて 白蓮華  産湯経にて 初御挨拶                  日敦    日本人の現代~新代の国政は各民族ごとには少数ながら実には多民族国家であり、恋愛でも不可になる心配は少なく、大方が無事家庭事業として起ち上がり、生活周辺に満ち溢れているのは大半が日の本の未来にも志ある対話で、家族の世帯単位の暮らしが平穏にまた円満に求まって参りました。それ故この民族を地球民族と号します。史籍事業の史族制であらば、アイヌも地球民族なのですが、先住民と出だされました。 アイヌはこれからは、都市連立の兄弟姉妹中姉妹のような相互して国内出仕の皆様となります。名残惜しや。そしてこれからもどうぞ宜しく。史籍事業を取り入れれば、今以上にもっと平和に在れますよ。 北海道全体は九州や四国州と同じく、日本国内の一大州です。本州も。本州は北と南に分かちましょう。 日本では他に明確に現れる事業は多く、楽しみが有り、国内政治の政権分立では「国主(天皇)・中立(内閣)・新立法(国会)・新司法(法廷)・行政法(中央省庁局)・法人法(民営事業)・選挙法(中立権・史族権・参政権含む)・世界法(大統領)」の八権分立で成立、第一国語や地方言の「日本国現代用語」中心で統合された国家・国土を持ち、21世紀~22世紀頃には民族主義とは異なり「史族主義」が持て囃され、更に他国と平和外交を成す為、歴史の事業を刷新して始めます。それ故、第二第三公用語も習わねばなりません、郷土弁も有るのにね。私は最近、一文の仮字(日本語の事)を訳しましたが、梵震に通じてますかね!このところお子様や若い人達も参加されていて国語での統合が楽しくて仕方ありません。唱題はその内の一大事です。国民は八権分立してきた実社会にようやく気付き、ヨーロッパ三権分立のモンテスキューという聖者周辺から、戦火の立つ事の怖さに言い出せず、しかし発見と対策の政策で戦禍は今は起きず、習ったままに三権分立が語られている。せめて日本の八権分立は三権分立からの歴史(過去史、現在史、未来史)の事として紹介しておき、しかるべく対策致しましょう。 宗教法人創価学会の折伏で有名な、あの四箇の格言の一つの真言宗亡国思想の弘法大師が、詠んだとされるいろは歌に勝るこの産湯経のこと、日蓮大聖人は「内薫外護」・「魂」の文字のみならず、言葉の持つ魂(心)の音やリズムや姿や景色でも、世界・地域の創価幸の連帯の地球民族主義の国々の天人の所作に触れ合っては、国際情緒的に国際連合による「世界平和(国際連合加盟の各国旗)」を目指し、国際情緒的に「地球一体化(モニュメント)」して、次に諸仏と共に国際情緒的な「人類愛(各国首脳による会議各種)」へと仏度なさいます。師仏である釈迦と同様の「三界皆苦・我当度之」です。さすが松頭(しょうとう)、頼もしいですね。持続的宗教間対話に及ぶ世界平和宗教立国機構人材の幾たりの日本国内就務は、その後に日本国内の第一歴史省とされて、史益法人・選挙法人・世界政党法人独立の諸々に対応し、国際情緒に満ちた人類が歴史省にて優遇管轄の上での史益法人(キリスト教国やイスラム圏内も歴史的に包括する)の為に「式法演祭展」の五典範をそれぞれに統合的に文化として創設します。そして池田先生はその平和の行進の最前列にいらっしゃいます。  ここ日本国の鎌倉時代(800年前)にもそんな風に諸仏天人の集った千葉県安房天津小湊町、「世界平和の明るい便りの始めと終わりの万能挨拶」の「明か沙汰(久しぶりを表すご無沙汰とは逆の意味の日本語:インドのナマステのように)」である暖かい慈父悲母の霊夢に包まれた貧しい漁師の息子、上行菩薩ご再誕&生財マカサッタ・善日麿(ぜんにちまろ・後に是生房蓮長→日蓮→日蓮大聖人)は末法、13世紀、鎌倉時代・貞応元年(1222年)2月16日、後堀河天皇の御代、諸仏天が青蓮華と白蓮華を荷ない来たって、産湯に浴す。産声は「毎自作是念~速成就仏身」、産湯の地の安房の海浜の漁村は浜の波の難を転重軽受して、報恩と和みの和楽の世界が有り、令和の今そこには「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」という一切有情非情の共通仏性である「お題目七字」の宝塔が有ります。  この宝は拝する通り文字しかし信じる人々には四方八方に立ち渡る円満なお釈迦様や分身諸仏の生命であり、日本語で修行者の未以信得入の五字的「白蓮のごとき正しい教え」、また以信得入の儀式としての七字「南無妙法蓮華経」は受動的に「南無(なむ)(たえ)まる(のり)ぎが(はす)まる(はな)みの(つね)び」もしくは能動的に「…華みを経ぶ」と読み、そして双方共に異体同心での「深く信心を起こして仏の教えに従い、比べる物が無いほど勝る蘇生の妙の義と思想の法の義が、蓮の華のように因果倶時で清浄の皆人にもある、仏の生命として名付く経典文化(鳩摩羅什奉訳:妙法蓮華経並びに開結、上下二冊)」という意味。妙経六万九千三百八十四字。 また先ほども記した梵漢共時(ぼんかんぐじ)としての漢字の梵読み二字(南無)&音読み五字(妙法蓮華経)の、ご本尊に向かう宗教信仰の儀式でもある「勤行や唱題行やその倫理学や祈り」には従来通りこちら、そして梵漢日共時(ぼんかんにちぐじ)の漢字の梵読み二字(南無)と日本語訓読み五字(妙法蓮華経)と日本語仮名九字(まる等)で十六字、「一般の書籍や史籍事業での宇宙の歴史」にある人体即小宇宙で前進すべき、過去・現在・未来の三方向にある人間の宝の寿命量の増減などには一旦はこちらと、南無二字の理解が進んだので省略し、五字であるそれ以降では歴史の様式の一部として漢日共時で、八万法蔵や仏法東漸や三国四師や仏法西環などの法門を教学で習い、そこの所を歴宗分離でも参考にして、力有られれば今どきには世界日蓮各国語一字二字((みょう・たえみ)の一字、(きょう・つねび)の一字、妙法(みょうほう・たえまるのりぎ)の二字・妙経(みょうきょう・たえまるつねび)二字など)~百字前後合わせての日◯共時(宮仕えに能う王仏冥合)または熟語(◯は一字での各国名で例えば日米でアメリカ・日韓で韓国:創価学会インターナショナル関連グループでも史籍事業ではこちら)で起こしてとなり、信心については、文意だけなら日◯と訳す事で、池田先生の著作にても翻訳作業は捗ります。それは日本創価学会の重要な責務と喜びなのであり、異体同心で心を一つにした、日本国千葉県御生誕の日蓮大聖人が、明か沙汰な末法御本仏である三世常恒の確信の在り方で、政教分離や歴宗分離に誠実な創価学会全体の法戦・仏法正義であり妙法なのです。  どうか明確な文字や言葉の成立を見ての扱いによる交易を!グラフィックでもいいから、少なくとも学究の皆様にては正確な辞典や図鑑を立てて、大衆も自己の好む所ばかりでなく、創価学会教学部で総合的に成立している仏法の正史などからも生涯学習の機会を得て、人として大前進しようではありませんか!  また妙経漢字五字や一字ずつを他の漢字と合わせて熟語にしたり、俳句から季語を抜いた造りです。和歌枕詞無し。五字は創作時などに読み込むと、グレードアップした印象が持てるから、チャレンジ如何ですか?  さて、日蓮大聖人はご成長なさって四条天皇の御代貞永2(1233)年5月12日、12歳で仏門(清澄寺(せいちょうじ))に入山、16歳で出家して是生房蓮長と名乗られ、末法只中の鎌倉・京都・大阪など諸国や都を巡り、次に建長5(1253)年4月28日、32歳で後深草天皇の御代に、日輪(太陽)と師子の如く法華経の行者として日蓮(大日蓮華山:富士山自然の名号)と名乗られ、「南無妙法蓮華経」で即身成仏する事こそ末法に弘める唯一の正法即ち妙法であると、民衆救済の立宗宣言をして清澄寺にて立教開宗なさり、加えて文応元年(1260)年7月16日、39歳で「立正安国論」を北条時頼に提出しての国家諫曉、以降命に及ぶ迫害の連続、しかし「法華経を信じる人は冬のごとし、冬は必ず春となる」、事の一念三千により発迹顕本を遂げ、弘安2(1279)年10月12日、後宇多天皇の御代、御信徒に熱原の法難有りて後、58歳で戒壇の大御本尊(法宝)御図顕・御建立という出世本懐を遂げられました。  また日本国国名や、日月と蓮華の如き日蓮大聖人自らや、その慈父には妙日、悲母には妙蓮と名付けた事、お弟子の名乗りに見られる「日文字や五字七字に功徳を留める(法水:日文字の湯)」として、後宇多天皇の御代、弘安5(1282)年10月13日、61歳、常陸への湯治の旅先にて安祥として御入滅。以降、末法の御本仏日蓮、多宝・釈迦を始め十方分身諸仏旧三仏、先駆日蓮・日興・日目新三仏、現在に至って後代師弟不二の牧口・戸田・池田創価仏三仏や明治天皇や大正天皇の成仏を祈り、昭和・平成・今上の日本国「王仏冥合」は、二代平和天皇と初代自由天皇(皇の徳行の制覇:勿論令和天皇である)も、産湯に続き諸仏天人が幾度となく集う日文字の湯とは法水写瓶の譬え、自受用三身如来である日蓮大聖人やその師弟合掌唱題即ち師子吼をイリーと聞きます(擬音語)。  旧新先後平和の諸仏天人共々に心の師となって、更に日本の柱・大船となり、創価学会仏建立の正本堂という宮殿で法華経を供養賛嘆し、喜捨や中道の修行者の成道(教育社会やメディア社会のそれとして、リアリスト・モラリスト・フェミニスト)と「変毒為薬」。正本堂は後に日顕宗の妬みによる破壊を見ましたが、創価学会のその破和合僧の受難は「化城即宝処」かえって成仏の刻みの「関西池田記念大講堂」など、なかんずく創価青年は「普賢菩薩」「転輪聖王」、壮年部は「創価の世雄」の発迹顕本の姿。ふむ、日文字の湯では煩悩即菩提、生死を渡るも大船で「ゆったりとくつろいで」(このようにくつろぐ事をユルーエ(擬音語)とまとめました)寂光に帰す(生死即涅槃)、そして唱題という聖業により「煩悩の薪を焼いて、菩提の慧火現前する。」(煩悩即菩提)、死んだようなお題目知音だけの念仏者をも見捨てず、対話し励まして法華の信心に至らせ、唱題して題目の音を経て妙法を継承し蘇生出来るようにと、末法のご本仏直道の慈悲の強折が更に有り、またメーレー(ご指導:擬音語)とは「妙法蓮華経皆成仏・即身成仏」、なかんずく「共通仏性・女人成仏・悪人成仏・二乗作仏・初心成仏・一生成仏」の仏意と指南であり、これに勇猛精進し、「一切有情非情の主師親(父母)三徳・常楽我浄四徳の日蓮大聖人の三世常恒・自受用三身」のご利益の中の「立正安国・立正安世界」、「平等大慧」の釈迦の下、鳩摩羅什・日蓮が如くに「経立文字」等のご精神の「仏法西環」を誠実に果たす、マレナムビッグのある世界、政教分離・歴宗分離の民主主義の現代・新代の今はこれ仏教伝来国日本の教でもあり、神国本朝元号令和なのです。  そして信心する者は「宿命転換」して自他共に幸福になり三世の家族の戸が親族的にも開き、民族的な活動や、人類規模の幸福な未来へひた走るかのような史族確信の族活中を、今は亡きSGI会長 池田先生との「師弟不二」創価・「生死不二」発見成就を合わせて池田先生による創価学会の十不二門完成)、「師子王」の心で結ばれた「桜梅桃李」の「創価グループ」が「異体同心」の団結で、それぞれの「世界広布の山(学究の殿堂なども含め)」へ登る歩みに釈尊の新しい十号の「頂舌(ちょうぜつ)」「断魔(だんま)」と鳩摩羅什の号「蘇舌(そぜつ)」日蓮大聖人の号「松頭(しょうとう)」「長松(ちょうしょう)」こそ、「広宣流布」「人間革命」「一生成仏」の因であり、国際をつなぐ「大善」「福智」の来る福運の人生と確信し、信力強く天駆ける勢いで走りもいたしましょう。                   日敦  年次や諸事跡などの詳細は『日蓮大聖人御書全集:産湯相承事他、池田先生人間革命他、聖教新聞』や辞典や学会歌や勤行要典を根本に。なお、この産湯経には音楽がつきました。マーチです。 アカサタ!
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!

8人が本棚に入れています
本棚に追加