終末の日

2/6
12918人が本棚に入れています
本棚に追加
/106ページ
「ゲームが上手い人」って、なんでモテないんだと思う?  テレビゲームというものが世に生まれてから今日(こんにち)まで、ソレを極めた人間は少し冷たい目で見られるようになった。  おかしな話だ。野球だってサッカーだって広義のゲームには違いないのに、極めた先の栄冠は片や「スター選手」、片や「廃人」。夜遅くまでバットを振るのは美談にするくせに、テレビゲームなんか二時間もすれば怒られる。  差別だ! 「Game」の語源は「試合」。公平で厳粛なルールがあって、その上で心技体を尽くし、勝敗を競う。古くは将棋なんかが、ゲームの代表格だろう。この定義のなかに、もちろん野球もサッカーも当てはまる。  科学技術の発展とともに、テレビや携帯端末の画面が主戦場となってからはまるで「子どものオモチャ」扱いとなってしまった「ゲーム」も、この定義から決してはみ出してはいない。むしろ、コンピューターという絶対的な審判がいる「ゲーム」は、先述のどのゲームより公正で紳士的だ。  百年以上前に「eスポーツ」という概念が生まれ、ようやく「ゲーム」もスポーツと呼ばれるようになったが、俺たちコアゲーマーに対する風当たりはそう変わっていない。  モテるのはだいたい足が速い、運動神経がいいやつで、「みてみて、彼、ゲームすっごく上手~ステキ~!」なんて言っている女は見たことがない。  あらゆるコンピューターゲームで世界ランカーに輝いてきた俺、葛城 刹那(かつらぎ せつな)は、そんなわけで、一度もモテたことがないまま死ぬことになった。  --地球に、滅亡の危機が迫っています。  西暦二一四三年。その一報が日本を駆け抜けたのは、五月の爽やかな朝だった。  テレビの全チャンネルが同じ内容を報じた。世界中で同じようなニュースが流れた。瞬く間に、リアルもネット上も大変な騒ぎとなった。  当初こそ、「どういうこと」「ドッキリ?」「【悲報】地球滅亡」「いいぞもっとやれ」「よくわからんけど会社行ってくる」などなど、ネット上での反応は呑気なものが目立った。  なぜ俺がそれを熟知しているかと聞かれたら、不本意ながら、起きている時間はほとんど端末をいじっているほどの現代っ子だから、としか言えない。  結局、人類がこれを「マジなんだ」と気づくのに、そう時間はかからなかった。テレビやデジタル新聞、インターネットなどのメディアが、繰り返し繰り返し、真面目な顔で「地球は滅亡する」と伝え続けたからである。  理由は、半年後に地球を横切るはずだった超巨大彗星にあった。歴史上類を見ない規模であったことから、多くの特集が組まれ、見頃の日時や観測スポットが紹介されるなど、話題となっていた。  のちに、《インフェルノ彗星》と名付けられる。  インフェルノ彗星は、もちろん、地球の公転軌道上にはカスリもしない計算だった。ところがある日、そのあまりに巨大な彗星は。  爆散した。  原因は追求されないまま。その究明よりも、科学者たちは地球の危機回避に全霊の時間と労力と英知を注いだ。  惑星や隕石と衝突したか、星の最期に巻き込まれたか。何かしらの理由でインフェルノ彗星は粉々に砕け、軌道を変えた。問題は、無数の隕石の散弾となったインフェルノ彗星が、地球の公転軌道上にジャストミートしてしまったことにある。  かくして、地球は滅亡の危機に瀕した。人類がとった行動は、大きく分けて三つ。
/106ページ

最初のコメントを投稿しよう!