放生会の云われ

2/2

16人が本棚に入れています
本棚に追加
/47ページ
放生会は 「万物の生命を慈しみ、殺生を戒める」神事です。 その八幡信仰が広まるにつれ、各地の八幡宮で催されるようになったのが 『放生会(ほうじょうえ)』ですが、博多では『ほうじょうや』と、呼んでいます。 筥崎宮の放生会に付いては、京都・建仁寺の記録に 「延喜19年(919年)筥崎宮放生始」とありますので、1、000年以上続いているお祭りです。 江戸時代に、筥崎宮は筑前(福岡)藩主・黒田家の拠り所となり、放生会は一段と盛んになりました。 祭りの間は、地元の漁を禁じ、煮物の売買すら認めなかったという記録も残っています。 尚、来年の大河ドラマは 黒田官兵衛を主題とした 《軍師官兵衛》です。 ひょっとしたら… 官兵衛の子、黒田長政が保護した、この筥崎宮も登場するかも知れません。 《東郷平八郎 書》 image=476683237.jpg
/47ページ

最初のコメントを投稿しよう!

16人が本棚に入れています
本棚に追加