まずはじめに

3/4
76人が本棚に入れています
本棚に追加
/1070ページ
◇◆◇◆◇◆◇ 《現代語訳》 春は明け方がいい。 だんだんと白くなってゆく山際の方の曽良が、少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。 夏は夜がいい。 月が輝いている時間帯は言うまでもなく、闇(月が登っていない)のときでも、蛍が多く飛んでいるのがいい。 また、たくさん飛び交ってはいなくても、蛍が一匹二匹とほのかに光って飛んでいるのも趣がある。 雨が降っているときも趣がある。 秋は夕暮れがいい。 夕日が落ちてきて山の端が近く感じるようになってきたころに、烏が巣に帰ろうと、三羽四羽、二羽三羽と飛び急いでいる様子にさえ心がひかれる。 ましてや雁などが列をつくって飛んでいる様子が小さく見えるのはとても趣があってよい。 日が沈んでしまってから聞こえてくる風の音や虫の音なども、言うまでもなくよい。 冬は早朝がいい。 雪が降っているときは言うまでもない。 霜がおりて白くなっているのも、またとても寒い時に、火を急いで起こそうと炭をもってくるのも冬の朝に大変似つかわしい。 しかし、昼になってだんだんと暖かくなったときに、火桶の火も白い灰になってしまっているのは似つかわしくない。 ◇◆◇◆◇◆◇
/1070ページ

最初のコメントを投稿しよう!