注連縄

2/8
前へ
/35ページ
次へ
注連縄(しめなわ)は、神道における神祭具で、 糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさします。 標縄・七五三縄とも表記します。 現在の神社神道では、「社(やしろ)」または「神域と現世を隔てる結界」の役割を持っています。 神社の周りやご神体を縄で囲って、その中を神域としたり、厄や禍を祓ったりする意味もあります。 ご神木が代表例ですが、御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)として神が宿る印ともされます。 古神道では、神域(=常世)と俗世(=現世)を注連縄で隔てることで、二つの世界の境界や結界を表しています。 場所によっては、禁足地の印にもなっています。 また、天皇様の御旅所や、山の大岩、湧水地(泉水)、巨木、海の岩礁の「奇岩」などにも注連縄が張られます。 神道での天皇は神の子孫として扱われることや、大岩や湧水地などは、 神道発祥以前のアニミズム(自然崇拝)に深く由来していると思われます。 正月に、家々の門、玄関、出入り口、車や自転車などにする注連飾りも、注連縄の一形態で、厄や禍を祓う結界の意味を持っています。 現在でも、水田などで雷(神鳴り)が落ちた場所を青竹で囲い、 注連縄を張って、五穀豊穣を願う慣わしが各地に残っているそうです。 また、注連縄には「紙垂(しで)」の他に、 「蘇民将来子孫家」や「笑門」と書いた紙を貼る地域もあります。 今回の調査ではいらっしゃらなかったのですが、これを読んでいる中でいらっしゃいましたら、コメント残していってください。
/35ページ

最初のコメントを投稿しよう!

7人が本棚に入れています
本棚に追加