注連縄

6/8
前へ
/35ページ
次へ
注連縄の材料 稲や麻などの藁や、葛の茎を煮て抽出した繊維が使われるが、 近年の家庭用の注連飾りにはビニール製も増えている。 神道としては、米を収穫した後の藁ではなく、 出穂前の青々とした稲を刈り取って乾燥させたものが本来の姿である。 また、心材としてお米を収穫したあとの藁(芯わら)も使用するが、 太さが必要な際には、多くの芯わらを使用する。 『日本書紀』には、弘計天皇の項に「取結縄葛者」とあり、 葛縄が大変重要な建築資材であったことが記される。 また、江戸時代に、国学者の塙保己一(はなわほきいち)・塙忠宝(はなわただとみ)親子が、 天帝の葛天氏は葛縄や糸や衣の発明者であったと講談し、 葛縄や葛布が神聖視されたことを示した。
/35ページ

最初のコメントを投稿しよう!

7人が本棚に入れています
本棚に追加