7人が本棚に入れています
本棚に追加
飾る時期
飾り始める日は松飾りの飾る期間と同じ扱いでいいが、地域によって異なる。
現在では一般にクリスマス後から28日までに飾る。
また、29日と31日に飾る事は縁起が悪いとされ、
31日に飾る事を一夜飾りといい、迎え入れる神様に失礼であるとされる。
飾りを外す日も地域によって異なり、
1月7日に七草がゆを食べた後、若しくは15日の小正月の後に外すとされる。
一方、三重県伊勢志摩地方などは一年中注連縄が飾られる。
注連飾り
本来は、各家庭が正月に迎える年神を祀るための依り代。
現在でも注連飾りを玄関に飾る民家が多く見られる。
形状は、神社等で飾られる注連縄の小型版に装飾を加えたもので、
注連縄に、邪気を払い神域を示す紙垂をはじめ、
子孫の連続を象徴するダイダイの実やユズリハの葉、
誠実・清廉潔白を象徴するウラジロの葉などのほか、
東京を中心にエビの頭部(のレプリカ)などが添付されることが多い。
これとは別に、東日本を中心に、
長さ数十cmほどの細い注連縄を、直径数cm程度の輪形に結わえて、
両端を垂らした簡易型の注連縄が広く見られる。
これは京都方言で「ちょろ」、東京方言などで「輪飾り」、東海地方などで「輪締め」などと呼ばれている。
近畿地方では台所の神の前に飾る程度だが、
東日本では、門松に掛ける(東京周辺など)、玄関先に掛ける、鏡餅に掛けるなど、非常に広く用いられる。
一般家庭では、本来の注連縄の代用とされる場合も多い。
最初のコメントを投稿しよう!