正月のさわり

2/2
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/35ページ
あなたは「正月」と聞いて何を思い出しますか? もしかしたら、夏と冬とで思い出す数が違うかもしれません。 いま私は12月の下旬に執筆していますが、 「元旦」「初日の出」「初詣」「年賀状」「お年玉」「餅つき」「羽子板」「書初め」「カルタ」「ダルマ落とし」「一富士・二鷹・三茄子」etc... と、実に多くの事柄を思い出しました。 それでは、どうしてこれらの言葉は現代まで残っているのでしょう? これらの言葉は、一時の流行語とは違い、何かしらの意味があって、現代にまで残っているとは思いませんか? また、「正月」と「元旦」の違いは何でしょう? そもそも「正月」って何なんでしょう? 何がめでたいのか、何を祝っているのか、何の行事なのか、 あなたはパッと答えられますか? そして、正月には他にも主役がいますね。 「正月飾り」と「鏡餅」などの飾り物と、 「おせち料理」と「お雑煮」などの料理です。 メジャーかつ日本各地で大きく異なるものを取り上げてみました。 意外と、知っているようで知らないことも多いと思う年中行事を、少しでも触れていただいたり、興味を持って接していただけたら幸いです。 この他にも色々な話がありますので、興味が湧いた順にお読みください。 概要というか触りなのに、まとまってなくてすみません(;・∀・) ~・~・~・~・~・~・~・~・~ お料理は祭式や行事に比べ、地域差や家庭差が大きく出るため、 「文献資料(昔の一般的)と、実態(現代の家庭)の相違の資料」 を得るために、沢山のクリエイター様にご協力を戴きました。 ご協力頂いた方、本当にありがとうございました<(_ _)>
/35ページ

最初のコメントを投稿しよう!