門松

2/5
前へ
/35ページ
次へ
門松(かどまつ)とは、正月に家の門の前などに立てられる、 一対になった松や竹の正月飾りのことで、松飾りとも呼ばれます。 「一年中、葉が緑色の木(常緑樹)に神が宿る」と考えられていたことから、 門松は年神様を家に迎え入れるための依り代や、神様が降りる目印と考えられています。 また、神の宿る常緑樹の中でも、松は「祀る」を連想する木であり、 おめでたい木として、正月の門松に飾っています。 (古来の中国では、生命力・不老長寿・繁栄の象徴) ちなみに、昔の門松は、玄関前に置く竹ではなく、 庭に生えている(植えている)松の木のことで、 昔の人々はそこでお祀りをしていました。 ですから、古くて広い庭のある家には松の木が植わっていることが多いです。 新年に松を家に持ち帰る習慣は平安時代に始まり、 室町時代には、現在のように玄関の飾りとする様式が決まったと言われています。 また、地域の言い伝えによっては、松を使わない地域もあります。
/35ページ

最初のコメントを投稿しよう!

7人が本棚に入れています
本棚に追加