ゲッコウガ(フロスト的考察)

3/6
22人が本棚に入れています
本棚に追加
/58ページ
【種族値比較】(左からHABCDSの順) ゲッコウガ 72 95 67 103 71 122 (同タイプのポケモンに運用方法が近い、又は差別化が必要なポケモンも特に存在しないため今回は省略します) 【数値、特性、技を見ての運用方法の確立】 “攻撃面について” 特性へんげんじざいで実質全ての技をタイプ一致で放つ事が出来るのが最大の強みといえるゲッコウガですが、色々と計算してみると火力が非常に惜しいラインで止まってしまっている印象を受けます。 A種族値は飛行ジュエルアクロバットで補正なしB252ローブシンをあと一歩で落とす事が出来るラインですが、環境的なバランスを考慮されて作られたと言える位の絶妙さ加減です。 先制技である影うちなども習得出来ますし、岩雪崩、水手裏剣、とんぼ返り、グロウパンチなども覚える器用さはあるので攻撃範囲自体は優れていると言えるでしょう。 また特殊技も大変に豊富で無補正C252珠冷凍ビームで無振りのラティオスを一撃で倒せる他、草結びを習得出来るのでヌオー、ブルンゲル、トリトドン等にもアドバンテージを持てる点はかなり大きいです。 悪の波動はH252程度のクレセリアであれば、帯でも十分に押し切れますので繰り出しは安定しませんし、高いS種族値のおかげでフーディンやゲンガー、エーフィ、スターミー等の高速アタッカーにもかなり圧力をかけていけるでしょう。 またそれらに元々の威力が高いハイドロポンプ、目覚めるパワーなども組み合わせれば攻撃のバリエーションはかなり広がりますので相手にとってはかなり厄介な存在だといえます。 この事からも火力の足りていない分はアイテムで補強してもいいですし、他との兼ね合いで十分にカバーしてあげればゲッコウガはかなりの戦力になり得ます。 またゲッコウガそのものが後続にいれば終盤の掃除にも役立ち、攻撃範囲の広さで様々なパーティに組み込めるアタッカーだと言えるでしょう。 次頁に続く⇒
/58ページ

最初のコメントを投稿しよう!