鬱と欝

3/3
59人が本棚に入れています
本棚に追加
/993ページ
話は変わって、「マリッジ・ブルー」や「ブルー・マンデー」のように、英語では沈んだ気持ちを「青(blue)」で表現するらしい。 だが、個人的に、青は水色から藍色まで濃淡の差はあっても、空や海、あるいは梅雨時の紫陽花(あじさい)を連想する、むしろ爽やかで透き通った印象の色彩だ。 梅雨時の雨が本当の意味で人を凍えさせるには至らず、また、梅雨という季節自体もまぶしい夏の前身であるように、「青」という色で表現できる精神状態も、ひとときの倦怠には相応しくても、度し難い暗鬱にまでは達しない感触をいつも受ける。 かといって、完全な暗闇の「黒」でも、清も濁も際限なく飲み込んでいく気配があり、自分の中で受け止め切れない痛みを示すには、やはり適さないように思う。 息苦しさが堆積し、砂を噛むような感覚には、曇り空や鉛のグレーこと灰色の方が似つかわしい。 時たま濁りが薄れることはあっても、決してまっさらな白に戻ることはない。暗がりが色濃くなっても、まだどこかに灯りが点いている。 何らか病名の付く「鬱」か、それとも、かりそめの「欝」か。 近頃の私は、ずっと灰色の波の上にいる。
/993ページ

最初のコメントを投稿しよう!