せんそうとさくら

3/7
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/15ページ
「ほりかえせー!」  教員の号令のもと、まだ年端も行かぬ小学生が、一生懸命に木の棒を突き立てた。目標は松の木の根本。棒を持たぬ生徒は、素手で土を掘り返している。  松といってもすでに切り株の状態で、学校中の生徒がそれを掘り返そうとしていた。 「なんでこんなことをしなきゃいけねーんだか」 「しっ。そんなこと言って、先生に聞かれたらどうするの」  掘れもしない固まった土に嫌気がさした少年の軽口を、同じく手を真っ黒にした少女が咎めた。  少年は全くそれを気にしていないようだ。 「だってよ。こんな木の根っこを掘り返して、なんの役に立つってんだよ」 「あ~、ちゃんと聞いてなかったんでしょ。これで燃料が作れるんだって、先生が言ってたよ」 「そうだっけ?」 「そうだよ」  少女がそういうなら間違いないだろうと、少年は納得して土に手を突き立てる。 「いってえ、突き指した!」 「こうるあぁ山本。さっきからうるさいぞ!」 「すみません、突き指しました!」 「それはお前が軟弱だからだ!」  軟弱なことと突き指をすることに、なんら因果関係はない。むしろ、それほどまでに松の根を掘り返そうとしたのだから、根性があるといえる。  それが一番分かっていたのは、ほかの誰でもない先生自身だった。  山本が不穏なことを言っているのを聞いて、注意するようにと校長からの指示を受けたのだが。彼に悪気がないことを知っていたので、当たり障りのないことで叱って、その場を誤魔化したのだ。 「分かったか!」 「はい!」  それだけを言って、先生は引き返していった。 「うわぁ、おっかなかった。なあ田辺?」 「うん……」  田辺と呼びかけられた少女は、先生のことが苦手だ。先生だけでなく、当時の大人のことはみんな苦手だった。  今学校に残っているのは、何かしらの事情で疎開が出来ず、東京にとどまっている者たちだ。本土爆撃に備えて友人が次々と離れていく中、この学校の生徒はは複雑な心境でそれを見送っていた。 「ずいぶん減ったな」  山本が口を開いた。  言うまでもなく、級友のことである。 「うん」 「実はさ、俺―――」 「終了!朝例題の前に、駆け足ッ」  山本少年は、田辺にそれを伝えることができなかった。  こうして山本勘介は、田辺はなに別れの挨拶もせず、奥多摩に疎開することとなる。
/15ページ

最初のコメントを投稿しよう!